発信3ヵ月、出版、ブログ、SNSのまとめ のんびりやってみたらこんな感じ

発信の実践

2021年末ということで、今年後半から始めた発信活動についてまとめてみました。

1.電子書籍を出版

6月頃、ひょんなことから電子書籍やってみようと思い立って知識経験まったくのゼロからスタートしました。

どう出す?どう書く?身近にやった人もおらず(きっかけになった人もざっくりとしかわからなかった)、手探りでやってみたのでなかなか大変でした。

1ヵ月くらいでできるだろ、と軽く見積もった結果4ヵ月くらいかかりました。

流れが分かってたら1ヵ月ほどで出せたかと思います!

出版と同時にキャンペーン(最低額の99円で発売)をしたのが9月26日で、ありがたいことにその日に5つの部門で1位を獲ることができました。

11/29 収益がAmazonから振り込まれてました。

画像

¥1567 発信初収益です。

金額云々ではなく嬉しかったです!

僕はkindle Unlimited読み放題も対応にしてたので内訳は

①直接購入

②kindle Unlimited(読まれたページ数分)

で算出されますが詳細まで知るすべはありませんが、ただ感謝です!

👆もくじへ戻る

2.アレコレやってみる

電子書籍をきっかけに発信に興味を持っていろいろやり始めます。

良かったこと、失敗したこと、学んだこと、自分のペースなどいろいろありました。

Blog & Twitter

本を書く過程でいろいろ調べるうちに、ブログに興味が湧きました。

きっかけはヒトデさんのヒトデブログです。

ブログはオワコン、とか言われる中で月100万以上を何年も続けられてる超すごい方です!

いろいろ読んでみてすごくわかりやすく、本を書く中で文書くの楽しいと感じてたので、

「やってみよう!」

と思いました。

WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者でもOK!】|hitodeblog

記事通りにやるだけでサーバー契約、WordPressセットアップなどなどゼロからブログを始める準備ができてしまいました!

そしてアカウントだけ取って放置状態だったツイッターもやることにしました。

本を書き終わってない中でブログを始め、ツイッターもやろうと考えたのは

「面白そう、やってみたい」

という好奇心からでしたが、やることが増えた結果どれも進まなくなり自らの首を締めることになりました。

キャパオーバーというやつです。

手が回らなくなったのでまずは本に集中することにし、ブログとツイッターはいくつか半端に上げたままで開店休業状態、前項の電子書籍のキャンペーン後からやることにしました。

Blog Map & Post Prime

12月になったある日、ツイッターでヒトデさんが個人ブログを探せるサービスを作られたとのことでさっそく登録しました。

ブロガー向けの無料サービス「Blog Map」作ったよ!作った理由や登録するメリット!|hitodeblog

ツイッターでもたくさん「登録しました」というツイートがあり、一気にいろいろなブログを見る機会を得ました(寝不足になるくらい)。

それまで他のブログを参考にするにも探すのが手間でしたが、ブログマップのおかげでさまざまなジャンルのブログをササッと見つけられるようになりました。

画期的です。さすがヒトデさんです!

これだけなら実に喜ばしいことなんですが、僕は同時に投資・金融系YouTuberの高橋ダンさんが立ち上げたソーシャルメディア、ポストプライムも始めたタイミングだったので見事に重なり、寝不足は続きました。

タイムライン | PostPrime

高橋ダンさんは、日米ハーフのアメリカ育ちの投資家です。

元NYウォール街で投資銀行員や、ヘッジファンドトレーダーなど経て2019年末に日本で暮らすようになりYouTuberやテレビのコメンテーターをされてます。

書籍も何冊か出されてて、「日本人の金融リテラシーを高めつつ投資を一般に浸透させたい」という思いから自身でソーシャルメディアを立ち上げたパワフルな方です。

ポストプライムの正式リリースは9月なので僕は3ヵ月様子見からの参加です!

ポストプライムの特徴

・質の高い投稿を重視する

 ためになる情報が多いです。

・テキスト、画像、音声、動画どれでも対応

 フォロワー数だけでなく他のユーザーへの関心なども評価されます。

・プライム投稿という有料投稿で収益化が可能

 条件と審査通過すれば有料投稿できるようになります。

 現在(12/28)月額制のみですが、投げ銭機能が追加予定。

・幅広いジャンルの専門家が集まってきている

 投資家だけでなく、YouTuber、医療関係、士業、漁師さんなど多岐。

 海外在住の人の現地の話などは貴重。

まだ4ヵ月ほどの新しいメディアで、システムも改善しながらですが徐々に新しい機能が増えてるところです。

とにかく、勢いがあります!

👆もくじへ戻る

3.始めて3ヵ月の実状

ひとつづつ見ていきます。

ブログ

方向性

お金の知識、投資の基本、心理や発信について

現状

アフィリエイト、アドセンスなどは考えずとりあえず2ヶ月ほどで30記事。

とりあえず慣れることを重視して書きたいことを書いてみた。

全然見られていない状態(1日1ケタ~10くらい)

これからどうする

👉いろいろ改善していって発信のベースにしていく。

アフィリエイトとかも考えていく。

ツイッター

方向性

ブログの入り口になるとのことで最初の2ヵ月は投資関連の人メインに、ブログに沿った内容をツイート。

3ヵ月目からブログマップの影響もあってブログ関連をはじめ育児、料理など自分が興味ある幅広い人とつながるようにしてみた。

現状

空き時間に見て回り、気になったツイートにリプしたり。

投稿は1日平均1ツイート。フォローもフォロワーも300くらい(平均月100)。

気軽に使うのが楽しいので息抜きと化してる感。

これからどうする

👉楽しむ使い方を基本にムリない範囲で拡げつつ、ある程度運用らしいこと考えていく。

ブログマップ

方向性

ツイッターもやってる人がほとんどなので連動して拡げていきつつ他のブロガーさんから学ばせていただく。

ランキングとかには興味なし。

現状

他に時間を取ってる(主にポストプライム)ので1日数ブログしかチェックできてないが、着実にブログつながりは増えている。

これからどうする

👉 興味あるトピックもだが、ブログ自体の学びも多いのでマイペースで拡げつつ有効に活用したい。

ここまではブログに関連してるとこがあるのでブログに本腰入れていくことで一緒に伸びていけばいいかな、と思ってます。

ポストプライム

方向性

模索中なので自分が出せるテーマはいろいろ出してる。

やったことなかった音声投稿にも挑戦

現状

始めて20日ほどで800フォロワー

有料投稿審査を通過し、準備中。

収益化の可能性はダントツで高い

これからどうする

👉1000フォロワーで次のランク(バッジシステムというランク的なのがある)なのでそこを通過し、より質の高い投稿をしていく。

有料投稿での収益化と、ブログとの連携を考えていく。

というわけで、発信での収益としては電子書籍のみ

次いでポストプライムが最有力候補ですがブログアフィリエイトもぼちぼちマジメに考えていきます。

👆もくじへ戻る

4.反省点と学び

ここまでをまとめて反省点をあぶり出しつつ、学びをシェアしたいと思います。

参考になれば幸いです!

反省

・アレコレ手を出し過ぎてキャパオーバーになり、半端な状態が多かった。

・興味を持ったから、と始めるも行き当たりばったりが多かった。良いやり方を学んでおけば効率的だった。

・電子書籍収益があったのはプラスな反面、「他はゆっくりでいいかな」と余裕かましてしまった

・読書や興味のあるブログを読むこと、自分と向き合うことが楽しすぎてかなりの時間をついやしてしまった(インプットに寄り過ぎた)

反面教師にしておこうっと!

といったところです。

そんな中ポストプライムはいい意味で刺激になってくれたので襟を正すことができました。

自分に合ってるのでしょう。短期間で大きく伸びてくれました!

やりたいと思ったことを素直にやったので後悔はないです!

来年はもうちょっと上手にやっていきます☆

続いて学びをまとめてみます。

学び

・やりたいと思ったらとにかくやってみる。やってダメならあきらめもつく。経験は得られるからムダじゃないし、やらずに考えるだけの時間がムダ。

・やってみて、「分からないこと」が分かったらそのときが学びどき。

・うまくいったらラッキー、失敗したらネタになるからラッキー。

・インプット・アウトプットのバランス偏ると失速やキャパオーバーになる。

・何かできても喜ぶのはその時だけにして、満足・慢心はしない。

・他の人がうまくいってるのが気になるのしょうがない。でもうらやんだり妬んだり否定しても自分は1ミリも成長しないから気にしない方がトク。

→「めっちゃ頑張ったんだな」と見習って参考にする。

インプット・アウトプットをバランス良く、自分に合ったもの見つけるまでいろいろやってみて自分の少し前進んでる人を参考にするわけだ!

これから発信をしていこうと思ってる人へ

人によって合う合わない、向き不向きってあると思います。

SNSでも何でも自分に合ってるな、てものに力を入れていけば楽しいし成果も出ると思います。

それは実際にやってみないと分からないと思うのでまずはいろいろやってみる(キャパオーバーには気をつけて)ことと、「楽しくない」と思うなら固執せず触らなければいい

そうして残ったものがふるいにかけられたものなので、より集中して楽しんで続けていけばいいと思います。

始めて3か月の僕が、やってみて感じたことでした。

僕はどれも楽しさがあるのでバランスを取って続けていこうと思ってます!気が向いたらまた本出すかもしれませんし。

👆先頭へ戻る

コメント